記事一覧
結婚して妻の姓を名乗ることになったので氏名変更をやったら思ったよりも大変だった
いきなり私ごとで恐縮ですが、このたび8/11(山の日)に入籍しました🎉
その際に、婚姻届の「婚姻後の夫婦の氏」の欄に「妻の氏」にチェックを入れ、妻の氏に改姓することになりました。
当初はこんな感じで、舐めくさったことを言ってたんですけど、撤回します。この後色々な手続きをやることになり身をもって体感したのですが、氏名を変えるのはそれはもうはちゃめちゃにめちゃくちゃめんどくさいです。
2023年3月、4月、5月、6月、7月に観た映画の感想
今年は月イチで観た映画の感想をやるやつをやろうと思っていたのですが、すっかり忘れていたので久しぶりにやります。もはや月イチどころか半期になっているが、気にしない。
過去の分はこちら
劇場で観たものだけ…
バビロン3時間くらいある映画で長いんだろうな〜って思ってたんだけど、最初の30分で惹きつけられて最高だった。長いけど飽きずに見られる。どの役者も素晴らしすぎるけれど、やっぱマーゴットロビー凄
2023年2月の読んだ本、観た映画
2月はなんだか忙しくて本当にあっという間に過ぎ去ってしまった感じがある。もう3月なんて嘘だろう、気持ち的にはまだ正月明けたばかりなのに。
すでに花粉症で目と鼻がすごいことになっていてそれもしんどい。春は嫌いだし夏はもっと嫌いなので早く秋になってほしい。四季なんていらないので10月〜2月までの4ヶ月くらいの季節でずっと暮らしていたい。
というわけで月一のアレをやります。
本めちゃくちゃ積読が多
2023年1月の読んだ本、観た映画
今年は色々振り返りのためnoteに毎月読んだ本や観た映画、摂取したコンテンツの記録を書いていこうと思います。
本読んでいる
ストーリーとしての競争戦略 / 楠木 建
少々長い本らしい(Kindleだからわからん)が名著らしいので読み進めています。今のところまだピンと来ていない。
読んだ本
ハンターハンター全巻 / 冨樫義博
12月にまとめ買いしてからお正月にずっと読み直していた。結局
[写真日記]20230121-0122 の記録: 錦糸町、川苔山
地元の後輩が東京に来ていたので、錦糸町で飲んだ。教えてもらった立ち飲み屋に行ったが誰もたっていなかった。「立ち飲み」が形骸化されることってあるんだ。
あと生ホッピーを出すお店に行った。生ホッピーはまろやかなビールの味がした。何が「生」なのかはよくわからなかった。
[写真日記] 20230107-0109の記録: 渋谷、川越に行く
もともと街歩き用のスナップショット的なのが撮りたかったので、Amazonでマニュアルフォーカスの単焦点レンズを買った。
まじかっていうくらい安いし、とても評判がいいのでとりあえず生やしておいた(レンズ沼ではこういう表現を使うらしい)
さっそくカメラを持って出歩いてみたのでその記録です。
[写真日記] 20230101-0105の記録: カメラ(SONY ZV-E10)を購入した
年の瀬にカメラを購入してからというものカメラを持ってお出かけするのが楽しい。記録用にいくつか載っけてみる。
2022年をツイートで振り返る
3日坊主な上に極度な飽き性な自分が続けられていることってTwitterくらいしかないかもしれない。
最近は何だかぼんやりしていて、放っておくと何もかもを忘れていってしまう気がする。昔のツイート(といってもここ1年くらい)を見ていたらこんなことしていたっけって、本当に忘れていること多々あったので備忘録として振り返っておこうと思います。
なんかたくさん料理を作った今年は料理にハマってたくさん作った
オートスケールするGitHub Actionsセルフホストランナー環境 tornadeの紹介
こんにちは、note株式会社でSREをやっているvaru3です。
この記事は note株式会社 Advent Calendar 2022 の1日目の記事です。トップバッターですね、よろしくお願いします。
はじめにみなさん、GitHub Actionsは利用していますか。
先日、Github actionsのコストパフォーマンスについて検討していた以下の記事が少し話題になっていました。
この
GitHub Actionsからslackへジョブの承認ボタンを送るslack-approvalを作成しました
仕事でGitHub Actionsでちょっとしたワークフローを作るという要件があったのですが、GitHub Actionsのapprovalの仕様が少しややこしくてもう少しシンプルに、Slack上に承認ボタンを押すと後続のジョブが実行されて、Rejectボタンを押すとキャンセルされるようにできないかな〜と思って、自作のアクションを作ってみました。
設定方法はこんな感じ
jobs: approv
奥穂高岳に登頂しようとしたけど、ずぶ濡れになって途中下山してきたのでポストモーテムを書く
こんにちは、note株式会社でSREをやっているvaru3と申します。
概要は表題の通りです。システム運用では障害が起きてしまった際には、障害時の知見をため再発防止のためにポストモーテム(*)、いわゆる障害報告書を書く習慣があります。
今回は私の趣味である登山にて、いままでになく命の危険を感じる事態が発生してしまったので、ポストモーテムを書くことにしました。
自分自身の手で振り返ることで同じ
観た映画の感想 ドントルックアップ、スーサイドスクワッド、フリーガイ、ミッチェル家とマシンの反乱
年末にマトリックス・レザレクションズを観てから、なんかコンテンツ消費力(チカラ)が再燃してきたようで、今年に入ってからそこそこ映画を観るようになりました。
このTwitter投票のまとめを元にいくつか観たりしてたので、感想を書きます。
ドント・ルック・アップNetflixで配信されている話題作(劇場でも一部でやっているらしい)。なんとまあ、レオナルド・ディカプリオ、ジェニファー・ローレンス
ソフトウェア式年遷宮をやっていくぞ、という話
つらつらっと技術ポエム第2段です。こないだ書いた記事が勢いよく書けて気持ちが良かった(自己満足)ので、今年はこういうポエムもアウトプットとして出せていけたらいいなと思う所存です。
弊社のSREチームではもっぱら昨年から、大規模なインフラ移設プロジェクトをやっておりまして、noteのエンジニアチームが2022年に向けて挑戦する、重要課題9選 という記事では「コンテナ基盤への移行を実施し運用効率