見出し画像

結婚して妻の姓を名乗ることになったので氏名変更をやったら思ったよりも大変だった

いきなり私ごとで恐縮ですが、このたび8/11(山の日)に入籍しました🎉

もう1ヶ月も経ったんだ…

その際に、婚姻届の「婚姻後の夫婦の氏」の欄に「妻の氏」にチェックを入れ、妻の氏に改姓することになりました。

当初はこんな感じで、舐めくさったことを言ってたんですけど、撤回します。この後色々な手続きをやることになり身をもって体感したのですが、氏名を変えるのはそれはもうはちゃめちゃにめちゃくちゃめんどくさいです。

その大変さの一端を少しでもわかってもらえるように、記録としてこのnoteを残そうと思います。今後、名前を変えることがある場合にはぜひこれを参考に、俺の屍を越えていってほしい……!

婚姻届提出後に封書が届く

 婚姻届を出して1週間後くらいに、区役所からの電話がありました。「婚姻に伴って住民票の氏名を新しく更新しますが、急ぎでやりますか?」みたいな内容でした。ここでYESと答えたらチョッパヤで住民票の更新を行ってくれてマイナンバーカードで印刷できるそうですが、自分の場合はそんなに急いでなかったので書類で大丈夫ですよ〜みたいなことを言った記憶があります(電話が来たのが朝方だったので、寝起きでよく覚えていない)。

 それからさらに1週間くらいで区役所から封書が届きました。問題なく婚姻届が受理されたよ〜ってな感じの書類です。

これを受け取ったら、氏名変更スタートです

 さらにもう一通、封書が届きました。これは婚姻した人が同じ家に住んでいて世帯を分けている場合、世帯一緒にしなね?みたいな内容でした。

なんか色々持ってこいとのお達し

戸籍謄本の写しを取得する

 新しい氏名が入った身分証明書を得るため、マイナンバーの氏名変更と先述の世帯変更をするための手続きをしに役所へ向かいます。マイナンバーの氏名変更は、旧姓併記をした方がいいと会社の有識者数名から聞きました。

 その場合、「戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)」も必要とのこと。 最近では役所にある発行機やコンビニでもマイナンバーカードがあれば印刷でき、めっちゃ便利でした。

仕組みはよくわからないんですが、マイナンバーカードの氏名を変更しなくても、婚姻後の新たな戸籍謄本は取得することができるらしく、???ってなりながら印刷しました。マイナンバーが識別子だからいいのか?よくわからん。

窓口で発行するよりも早いし楽なのでこっちを使う

 お財布に万札しか入ってなくて小銭が足りずに発行できなくて両替するのにウロウロしたり、戸籍謄本ではなく間違って住民票を発行してしまったり、極め付けに最後に出てくるお釣りを取り忘れて600円損するという終わりのようなことをしてしまいました。気をつけましょう。

100円足りないし、なぜか住民票を2部発行しようとしている
猫ちゃんの間違え探しに夢中になっていたらお釣りを取りそびれた

いざ氏名変更手続きへ

戸籍謄本を取得したら、受付で番号札を取得し……待ち………ひたすら待ちます…。忍耐と己との戦い。この日はやけに人が多くてひっきりなしに機械音声のアナウンスが流れる横で係の人が大声で別の番号を呼びまわるもんだから、落ち着かなくて大変でした。こういう時に何を言っているのか全く聞き取れなくなってしまう。

結局、1時間くらい待った後、受付に通されて、世帯変更とマイナンバーの氏名の変更したい旨とマイナンバーカードへは旧姓併記をしたいとしっかり伝えて、何枚かの申請書に名前やら住所やらを書いて終了〜〜〜、この手続き以降、住民票にも旧姓とかが表示されるようになるらしいです。

 最後にマイナンバーカードの表記を書き換えるらしく、またさらに30分ほど待つことに。別室に通されてマイナンバーの暗証番号とパスワードを入力。さらにまた10分待って、マイナンバーの印刷が完了すると!!新名義のマイナンバーを手に入れることができました〜〜!大勝利。

待ち疲れて一刻も早く区役所を脱出したいのでそそくさと後をさりました。

運転免許証の手続きへ

区役所から最寄りの警察署へ行って、免許証の表記の変更を行います。受付には警察職員と思われるがっちりしたおじさんがテキパキと作業をしていて、マイナンバーカードの申請と比べると拍子抜けするくらいすばやく手続きが進められていました。そう、この時はすぐに終わると思っていたのです…。

運転免許証も両姓併記でお願いします!と言ったところ、マイナンバーカードに変更後の姓が記載されていない不備があることが発覚。嘘でしょ?!!

んなわけあるかいと思って、
改めて確認したら確かに旧姓しか載ってない

 もちろん免許証も変更できないので、マイナンバーカードか住民票(旧姓記載)を持って出直してきてください、とのことでした。この時点でだいぶ心が折れそうになったんですけど、めげません。とりあえず近くのコンビニのコピー機で再び住民票を印刷したら、マイナンバーカードの中身は書き変わっているので、旧姓表記されていたため運転免許証の名義変更の申請をすることができました。
 ちなみに、マイナンバーで旧姓併記で氏名を変更する前の住民票はもちろん旧姓が載っていないので、運転免許証の両姓併記の名義変更はできませんので要注意です。(間違って出力した住民票の使い道は無になりました)

再び、区役所へ

 「さっき申請したマイナンバーカードに現在の氏が表記されていないようなのですが…」と恐縮気味に伝えたら、職員さんが親身に聞いてくれて大変ありがたかったです。こういう時、「もしかしてこれが正常なんじゃないか?自分の方が変な指摘をしていておかしなクレーマーになっているんじゃないか」という疑念があるので。

 このあとはさっき申請手続きをしてくれた職員さんがこちらが恐縮するくらい謝って再度印刷をしてもらえたので、無事にマイナンバーカードに新しい氏名が記載されることになりました〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜やったね。カードの備考欄すっごいことになっているけどね……。(いっぱいになっちゃったので新しくカードを作り直してくださいとのこと。めんどくさいねえ…)

まとめ

はあはあ…というわけで長くなってきたので、まとめです!

  • マイナンバーカードや運転免許証は旧姓併記ができる

  • マイナンバーカードで旧姓併記する場合は、コンビニのプリンターで戸籍謄本を印刷しておくと便利

  • 運転免許証で旧姓併記する場合は、旧姓が記載されている住民票かマイナンバーカードが必要

  • 備考欄で追記してもらったマイナンバーカード、運転免許証にちゃんと旧姓が記載されているか確認すること

というわけで、入籍早々、苦手な事務手続きをこなしていくのがとても大変でしたというお話でした!

それでは、次回、クレジットカード、銀行口座名変更編でお会いしましょう……(俺たちのたたかいはこれからだ!)

最後に真面目なことを一つだけ。

マイナンバーカードの旧姓併記することで、病院、役所以外では本名名乗ることはないし、会社他プライベートでは旧姓のままでやっていくことが可能になりました。すでに「婚姻によって姓が変わること」自体がある意味、選択可能になりつつある中で、本丸の戸籍だけ頑なに旧姓併記できないことに疑問が残ります。

自分は今のところ早く夫婦別姓になってくれることにこしたことはないなーと思っています。

干し芋

定番のやつはこちらです


この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!