Subaru Nakamura(varu3)
記事一覧
[写真日記]20230121-0122 の記録: 錦糸町、川苔山
地元の後輩が東京に来ていたので、錦糸町で飲んだ。教えてもらった立ち飲み屋に行ったが誰もたっていなかった。「立ち飲み」が形骸化されることってあるんだ。
あと生ホッピーを出すお店に行った。生ホッピーはまろやかなビールの味がした。何が「生」なのかはよくわからなかった。
[写真日記] 20230107-0109の記録: 渋谷、川越に行く
もともと街歩き用のスナップショット的なのが撮りたかったので、Amazonでマニュアルフォーカスの単焦点レンズを買った。
まじかっていうくらい安いし、とても評判がいいのでとりあえず生やしておいた(レンズ沼ではこういう表現を使うらしい)
さっそくカメラを持って出歩いてみたのでその記録です。
[写真日記] 20230101-0105の記録: カメラ(SONY ZV-E10)を購入した
年の瀬にカメラを購入してからというものカメラを持ってお出かけするのが楽しい。記録用にいくつか載っけてみる。
2022年をツイートで振り返る
3日坊主な上に極度な飽き性な自分が続けられていることってTwitterくらいしかないかもしれない。
最近は何だかぼんやりしていて、放っておくと何もかもを忘れていってしまう気がする。昔のツイート(といってもここ1年くらい)を見ていたらこんなことしていたっけって、本当に忘れていること多々あったので備忘録として振り返っておこうと思います。
なんかたくさん料理を作った今年は料理にハマってたくさん作った
オートスケールするGitHub Actionsセルフホストランナー環境 tornadeの紹介 〜多分これが一番安いです〜
こんにちは、note株式会社でSREをやっているvaru3です。
この記事は note株式会社 Advent Calendar 2022 の1日目の記事です。トップバッターですね、よろしくお願いします。
はじめにみなさん、GitHub Actionsは利用していますか。
先日、Github actionsのコストパフォーマンスについて検討していた以下の記事が少し話題になっていました。
この
GitHub Actionsからslackへジョブの承認ボタンを送るslack-approvalを作成しました
仕事でGitHub Actionsでちょっとしたワークフローを作るという要件があったのですが、GitHub Actionsのapprovalの仕様が少しややこしくてもう少しシンプルに、Slack上に承認ボタンを押すと後続のジョブが実行されて、Rejectボタンを押すとキャンセルされるようにできないかな〜と思って、自作のアクションを作ってみました。
設定方法はこんな感じ
jobs: approv
奥穂高岳に登頂しようとしたけど、ずぶ濡れになって途中下山してきたのでポストモーテムを書く
こんにちは、note株式会社でSREをやっているvaru3と申します。
概要は表題の通りです。システム運用では障害が起きてしまった際には、障害時の知見をため再発防止のためにポストモーテム(*)、いわゆる障害報告書を書く習慣があります。
今回は私の趣味である登山にて、いままでになく命の危険を感じる事態が発生してしまったので、ポストモーテムを書くことにしました。
自分自身の手で振り返ることで同じ
観た映画の感想 ドントルックアップ、スーサイドスクワッド、フリーガイ、ミッチェル家とマシンの反乱
年末にマトリックス・レザレクションズを観てから、なんかコンテンツ消費力(チカラ)が再燃してきたようで、今年に入ってからそこそこ映画を観るようになりました。
このTwitter投票のまとめを元にいくつか観たりしてたので、感想を書きます。
ドント・ルック・アップNetflixで配信されている話題作(劇場でも一部でやっているらしい)。なんとまあ、レオナルド・ディカプリオ、ジェニファー・ローレンス
ソフトウェア式年遷宮をやっていくぞ、という話
つらつらっと技術ポエム第2段です。こないだ書いた記事が勢いよく書けて気持ちが良かった(自己満足)ので、今年はこういうポエムもアウトプットとして出せていけたらいいなと思う所存です。
弊社のSREチームではもっぱら昨年から、大規模なインフラ移設プロジェクトをやっておりまして、noteのエンジニアチームが2022年に向けて挑戦する、重要課題9選 という記事では「コンテナ基盤への移行を実施し運用効率
Kubernetes Custom Controllerの所感と使いどころ
こんにちは、varu3です。年の瀬なので久しぶりに技術ポエムです。
11月に行われた、CloudNative Days Tokyo 2021 で行われた「Kubernetesオペレータのアンチパターン&ベストプラクティス」というセッションを見てから、Kubernetesオペレータに興味を持ち、自分でも調べながら簡単なオペレータをいくつか作ってみたのでKubernetesオペレータへ感じた所感と
note社で「わくわくバ美肉ワークショップ」をやったよ
こんにちは、note株式会社でSREをやっているvaru3です。久しぶりにnoteを書きます。先日、ちょっとしたワークショップを社内でやったのでその様子を紹介しようと思います。
ところで、この記事は noteのみんな Advent Calendar 2021の16日目の記事です。
どの記事も、社内の様子がわかる大変読み応えある記事でとても面白いので、気になった方はぜひ読んでみてください。
さ
退廃的な酒_20211125
・酒の話をします。昔から「退廃的な酒」が好きです。ここでいう退廃的とは「昔は本物を手に入れることが困難だったのでその味を無理やり再現したお酒」のことです。
・具体的にはホッピー(ビール)とか電気ブラン(ブランデー)とか赤玉(ワイン)とかハイサワーとかのことです。
・そういう酒を飲んで、なんというか酔っ払ってぐでんぐでんになることが ”本質” な気がしませんか。しないですか、そうですか、僕はしま
このつぶやきを見るにはマガジン購入する必要があります。
白馬山_20210731-20210801
写真の記録です
YAMAPだとこんな感じです
1日目
ロープウェイを登って上へ上へ
真ん中だけない道
雪渓を登っていくよ
最初のチェックポイントに到達
この日はあまり天気が良くなくて残念
花もゲンナリしている
もうちょっと美味しそうに撮ればいいのに
期待していた稜線からの景色も何も見えなかった
一瞬の晴れ間のあと、またガスってきた
花が咲いたよ
再び晴れ間が差した
頂上